・身長だけがミニバスではない
・ミニバスでは身長は関係ない
・身長を伸ばすよりも体を強くする
ミニバスで身長の高い選手は有利なのか
ミニバスケットボールは小学生がするスポーツです。
体が未発達で、完成されていない子供たちが日々練習や試合を行なっています。
その中で、子供達の体格差、身長差はよく見られます。
では、身長の高い選手はミニバスの世界では、【有利】なのか、、、
と言われれば、はっきり申しますと
有利です。
でも、身長が高いからといって良いプレーができるかといえば、
それは違います。
身長が高くても、経験や練習量、運動能力や体力で活躍できる選手かどうかは変わってきます。
でも、バスケットボールにおいて誰よりも身長が高いというのは、
一つのアドバンテージですよね。
羨ましいですね。

身長だけがミニバスではない
ミニバスで身長が高いことは損をすることはないですが、
ミニバスで活躍する選手は大きな選手だけではありません。
これから、身長が伸びるであろ成長期が来ていない選手も、たくさん活躍しています。
ミニバスで身につけておきたいスキルというのは、間違いなくハンドリングとドリブルスキルです。
ハンドリングスキルを身につければ、自然とパスやシュートのスキルも上がります。
ドリブルスキルを身につければ、中学、高校など必ずチームで必要とされる選手になれます。
体が小さい選手は、身長が高い選手と比べれば、どうしても体格的に不利な場面があります。
でも、身長的に不利だからこそ、身長だけがミニバスではないのです。
体の小さな選手は特に、ハンドリングスキルとドリブルスキルを頑張って練習することが多いと思います。
その練習は、将来、必ず身を結びます。

ミニバスでは身長は関係ない
体の小さな選手が大きな選手に負けない為に、必死で練習するハンドリングスキルとドリブルスキルは、必ず身を結びます。
体が小さいのは子供だからです。
中学でグッと身長が伸びるかもしれません。
高校でグッと身長が伸びるかもしれません。
その時に、ミニバスで身につけたスキルが必ず役に立ちます。
現在のバスケットボール界は、身長が高いだけでは活躍できません。
ミニバスからのスキルは、上のカテゴリーに上がった時に生きてきます。
でも、必ず身長が伸びてビッグマンになれるかというと
それは個人差があります。
でも、千葉ジェッツの冨樫勇樹選手をはじめ、体が小さくても世界と対等にバスケットボールをしている選手もいます。なぜか、それは基礎スキルが高いからです。
では、そのスキルはどこで?
恐らく始まりはミニバスだと思います。
なので、
将来を考えると
ミニバスでは身長は関係ないのです。
でも、少しお子さんの成長について心配な方は、下のリンクで解決するかもしれません。
興味があれば下のリンクをチェックして下さい。
PR>大きく強くなってほしいと願う優しいお母様へ【ノビルンジャー】
身長を伸ばすよりも体を強くする
身長を伸ばすよりも体を強くする事が、日々の練習や試合には良いと思います。
体を強くするという事は、当たりに強くなるという事。
同時にボディーバランスも良くなると良いですね。
身長が伸びる伸びないは、どうにもならない事ですが、
体を強くすく事は、日々の練習と体幹トレーニングで鍛えられます。
普段から
たくさん食べる、早寝早起きをする、そしてたくさん練習する。
・ミニバスで身長の高い選手は有利ですが
・体が小さな選手も有利です。
・身長は伸びる時に伸びます。
・よく食べ・よく寝て・よく練習して体を強くしましょう。
スポーツをする子供に栄養バランスの良い食事を作りたいけど、現実には思うようにできない。「スポーツを頑張っている子供。もっと身長を伸ばしてあげたい時、体を強くしてあげたい時、バランスの良い食事が必要になるのは知っています。いろいろ考[…]
ブログランキングに参加しております。良ければ下のバナーのクリックをお願いしますm(__)m

ミニバスケットボールランキング